|
1.老後に関する意識 |
 |
 |
金融広報中央委員会の平成25年調査によると、8割以上の人が老後の暮らしを心配しています。 「貯蓄」や「年金・保険」が十分でないことが心配の大きな理由となっています。
|
■老後の生活に対する意識 |
 |
・「非常に心配である」と「多少心配である」を合わせると、「老後の生活が心配である」が81.6%となっています。 |
■老後の生活を心配する理由 |
 |
・7割の方が「十分な金融資産がない」「年金や保険が十分でない」と感じています。
|
2.老後保障に対する充足感 |
 |
 |
では、老後保障に対する充足感はどうでしょうか?
生命保険文化センターの平成22年度調査によると、男女ともに7割以上の方が「充足感なし」と感じています。 |
■老後保障に対する充足感 |
 |
・男女ともに7割以上の方が「まったく足りない」「どちらかといえば足りない」と回答しています。 |
3.公的年金だけに頼れなくなる現実 |
 |
 |
現在の日本では、少子化が進む一方で、医療技術の発達から急激な高齢化が進んでいます。
このペースで少子高齢化が進むと、2020年には2人の成人で1人の高齢者を支える社会となります。 |
■年齢3区分別将来推計人口:1970年〜2040年 |
 |
|
人 口(千人) |
人口割合(%) |
平均年齢(歳) |
総数 |
0〜14歳 |
15〜64歳 |
65歳以上 |
0〜14歳 |
15〜64歳 |
65歳以上 |
昭和45 (1970)年 |
103,720 |
24,823 |
71,566 |
7,331 |
23.9 |
69.0 |
7.1 |
31.5 |
55 (1980) |
117,060 |
27,507 |
78,835 |
10,647 |
23.5 |
67.4 |
9.1 |
33.9 |
平成2(1990)年 |
123,611 |
22,486 |
85,904 |
14,895 |
18.2 |
69.7 |
12.1 |
37.6 |
12 (2000) |
126,926 |
18,472 |
86,220 |
22,005 |
14.6 |
68.1 |
17.4 |
41.4 |
17 (2005) |
127,768 |
17,521 |
84,092 |
25,672 |
13.8 |
66.1 |
20.2 |
43.3 |
22(2010) |
128,057 |
16,803 |
81,032 |
29,246 |
13.1 |
63.8 |
23.0 |
45.0 |
将来推計人口 |
平成32 (2020)年 |
124,100 |
14,568 |
73,408 |
36,124 |
11.7 |
59.2 |
29.1 |
48.0 |
42 (2030) |
116,618 |
12,039 |
67,730 |
36,849 |
10.3 |
58.1 |
31.6 |
50.4 |
52 (2040) |
107,276 |
10,732 |
57,866 |
38,678 |
10.0 |
53.9 |
36.1 |
52.1 |
資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(2012年/平成24年1月推計)、総務省「国勢調査報告」
(注)2010年までの実績値は、国勢調査。2020年以降は、推計値。 |
・少子化の進展により14歳以下の割合が23.9%(1970年時点)から10.0%(2040年時点推計)に低下、一方、高齢化の進展により65歳以上の割合が7.1%(1970年時点)から36.1%(2040年時点推計)に上昇することが見込まれています。 |
4.老後の生活費 |
 |
 |
公的年金だけで十分な老後の生活費をまかなえるでしょうか?
多数の方が難しいと回答しています。 |
■年金に対する考え方 |
 |
・「ゆとりはないが、日常生活費程度はまかなえる」と回答した方が47.2%、「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答した方が47.7%です。 |
ゆとりある老後生活のためには自助努力が必要です。 今のうちから全電線年金共済「ハピネス」で老後の生活費を準備しましょう! |
|
 |
|