■春季闘争 |
「生活の安心・安定をめざす」ための『総合生活改善闘争』の位置づけのもと取り組んでいきます。
|
 |
■秋季交渉期間 |
10〜11月を中心に、労働協約や労働諸条件、安全衛生などについて、権利点検活動を行います。
|
 |
■政策活動 |
政策委員会では組合員の「生活の安心・安定」をめざし、変化に対応でき得る産業・社会の実現に向けて、総合的かつ多面的な観点から検討を行います。
|
 |
バリューチェーン上の各プロセスで適切に付加価値を確保し、分配することにより「企業競争力の強化」「組合員の安心・安定」「経済の好循環」に繋げていきます。
|
 |
■組織拡大 |
全電線には大小多くの仲間が加盟しています。仲間が多くなるほど、私たちの声も、活動も大きくなります。
|
 |
■組織委員会検討結果 |
全電線は、組織に関わる様々な事項について論議・検討をおこない、組織改革を進めてきました。
|
 |
|
■福祉活動 |
組合独自や企業内も含めた福祉活動の充実に取り組むほか、広く社会や地球規模での福祉・ボランティア活動を行います。
●カンパ活動
「全電線・愛のカンパ」を実施し、組合員の協力を得るなかで、「連合・愛のカンパ」や「ダルニー奨学金制度」の活動を支援しています。
また、自然環境保護への取り組みや福祉・ボランティア活動にも参画しています。
●団体共済保障活動
◇長期家族サポート/職場復帰サポート制度
組合員への福祉の充実に向け、家族も含め経済的・精神的にサポートするための「長期家族サポート制度」「職場復帰サポート制度」の安定運営と運用に取り組んでいます。
◇ハピネス
全電線年金共済「ハピネス」は、定年後の生活を安心して過ごすための自助努力をサポートしています。 |
 |
|