1.全電線の個人情報の保護についての基本的考え方 |
全電線は基本理念と行動理念にのっとり、賃金・労働条件の改善、健康で働きやすい職場づくりや共済をはじめとする相互扶助の推進、勤労者のための政策・制度の実現などのために活動しています。その上で、こうした活動を円滑に遂行するために、全電線は氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス等の個人情報を取得し、利用しています。
全電線は、これらの個人情報を保護することの重要性を踏まえ、その社会的責任を果たすべく、以下の考え方に基づいて個人情報を取り扱います。
|
(1) |
個人情報保護法とその関連諸法令を遵守するとともに、関係省庁ガイドラインおよび個人情報の適正な取り扱いに関する社会的ルールに従って、個人情報を適切に取り扱います。
|
(2) |
個人情報の取得にあたっては、その利用目的を明確にし、それに従って個人情報を取り扱います。
|
(3) |
適正な個人情報の取り扱いのために、全電線の各種規定などを必要に応じて改定・整備し組織的な安全管理を行います。また、機関会議を通じて個人情報保護に関する認識を深め、役職員に必要な教育を行い人的な安全管理に努め、さらに物理的・技術的な安全管理を徹底します。
|
(4) |
提携・協力している団体等に対しても、適切に個人情報を取り扱うように要請します。
以上の基本的考え方に基づき、具体的には以下のとおり取り扱います。
|
2.利用目的 |
(1) |
全電線が、運動方針に基づき機関決定された事項について、単組・支部への報告、各種行事の案内など各種情報の提供のため
|
(2) |
個人対象の各種調査・アンケートなどの実施のため
|
(3) |
共済事業に加入した本人および家族への通知・報告や各種案内などを行うため
|
(4) |
政策・制度実現活動の案内などに活用するため
|
(5) |
各種問い合わせに回答するため
|
(6) |
その他上記各業務にともなう業務の実施のため
|
3.個人情報の共同利用 |
全電線は個人情報を法に基づいて共同利用することがあります。その場合は共同利用覚書を締結し、適切な取り扱いを行います。
|
4.第三者への開示・提供 |
全電線は個人情報を上記「2.利用目的」を達成する範囲において、法に基づいて第三者提供することがあります。その場合は、委託先に対して提供する個人情報の適切な管理を施すよう監督します。
|
5.開示 |
個人情報について、本人から開示を求められた場合には、本人であることを確認したうえで、適切な期間および範囲で開示します。
|
6.訂正・追加・削除 |
本人から訂正・追加・削除を求められた場合には、本人であることを確認したうえで、事実と異なる内容がある場合には、適切な期間および範囲で訂正・追加または削除を行います。
|
7.利用停止・消去・第三者提供の停止 |
本人から利用停止・消去・第三者への提供停止を求められた場合には、本人であることを確認したうえで、適切な期間および範囲で利用停止または消去または第三者への提供を停止します。
|
8.開示等の求めに応じられない場合 |
利用目的の通知、開示、訂正等、利用停止等において、その措置をとらない旨を通知する場合、または本人が求める措置と異なる措置をとる場合は、本人にその理由を説明します。
|
9.個人情報の開示・訂正・利用停止等の受付窓口 |
開示・訂正・利用停止等の申し出を受けた時点で、手続きの詳細はお知らせします。
なお、下記の受付窓口により、本人(または代理人)であることを確認したうえで、書面の交付その他の方法により、回答いたします。
|
(1) |
受付窓口
|
|
住 所 〒142-0064 東京都品川区旗の台1−11−6
全電線本部
電話番号 03−3785−2991
FAX番号 03−3785−2995
|
なお、受付時間は平日の午前9時から午後5時までとさせていただきます。
【本人または代理人の確認】
ご本人からお申し出の場合は、運転免許証・パスポート・健康保険の被保険者証等を提示していただき、ご本人であることを確認させていただく場合があります。
また、代理人からのお申し出の場合は、代理人であることを、ご本人への電話等により確認させていただきます。
|
(2) |
代償措置・手数料
|
上記5.6.7に関する申し出に対応するために、膨大な事務や費用がかかるなどの事態が発生する場合は、協議の上、代償措置を取らせていただく場合があります。また、利用目的やご本人の情報の開示に関わって、ご本人に手数料をいただく場合もありますのでご留意願います。
|
10.個人情報管理責任者 |
個人情報管理責任者については、全電線中央書記長とします。
|
以上
|
|