老後の備え十分ですか?
老後の生活に関する意識
金融広報中央委員会の平成25年調査によると、8割以上の人が老後の暮らしを心配しています。
「貯蓄」や「年金・保険」が十分でないことが心配の大きな理由となっています。
老後の生活に対する意識
「非常に心配である」と「多少心配である」を合わせると、「老後の生活が心配である」が81.6%となっています。
注)端数処理の関係で内訳の和が合計と一致しない場合がある。
調)金融広報中央委員会「平成25年家計の金融行動に関する世論調査」
老後の生活を心配する理由
7割の方が「十分な金融資産がない」「年金や保険が十分でない」と感じています。
注)無回答を除く。複数回答
調)金融広報中央委員会「平成25年家計の金融行動に関する世論調査」
老後保障に対する充足感
では、老後保障に対する充足感はどうでしょうか?
生命保険文化センターの平成22年度調査によると、男女ともに7割以上の方が「充足感なし」と感じています。
老後保障に対する充足感
男性
女性
男女ともに7割以上の方が「まったく足りない」「どちらかといえば足りない」と回答しています。
調)全国保険文化センター「平成22年度 生活保障に関する調査」
公的年金だけに頼れなくなる現実
現在の日本では、少子化が進む一方で、医療技術の発達から急激な高齢化が進んでいます。
このペースで少子高齢化が進むと、2020年には2人の成人で1人の高齢者を支える社会となります。
年齢3区分別将来推計人口:1970年~2040年
西暦 | 人口(千人) | 人口割合(%) | 平均年齢(歳) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 0~14歳 | 15~64歳 | 65歳以上 | 0~14歳 | 15~64歳 | 65歳以上 | ||
昭和45(1970)年 | 103,720 | 24,823 | 71,566 | 7,331 | 23.9 | 69.0 | 7.1 | 31.5 |
昭和55(1980)年 | 117,060 | 27,507 | 78,835 | 10,647 | 23.5 | 67.4 | 9.1 | 33.9 |
平成2(1990)年 | 123,611 | 22,486 | 85,904 | 14,895 | 18.2 | 69.7 | 12.1 | 37.6 |
平成12(2000)年 | 126,926 | 18,472 | 86,220 | 22,005 | 14.6 | 68.1 | 17.4 | 41.4 |
平成17(2005)年 | 127,768 | 17,521 | 84,092 | 25,672 | 13.8 | 66.1 | 20.2 | 43.3 |
平成22(2010)年 | 128,057 | 16,803 | 81,032 | 29,246 | 13.1 | 63.8 | 23.0 | 45.0 |
将来推計人口 | ||||||||
平成32(2020)年 | 124,100 | 14,568 | 73,408 | 36,124 | 11.7 | 59.2 | 29.1 | 48.0 |
平成42(2030)年 | 116,618 | 12,039 | 67,730 | 36,849 | 10.3 | 58.1 | 31.6 | 50.4 |
平成52(2040)年 | 107,276 | 10,732 | 57,866 | 38,678 | 10.0 | 53.9 | 36.1 | 52.1 |
資)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(2012年/平成24年1月推計)、総務省「国勢調査報告」
注)2010年までの実績値は、国勢調査。2020年以降は、推計値。
少子化の進展により14歳以下の割合が23.9%(1970年時点)から10.0%(2040年時点推計)に低下、一方、高齢化の進展により65歳以上の割合が7.1%(1970年時点)から36.1%(2040年時点推計)に上昇することが見込まれています。
老後の生活費
公的年金だけで十分な老後の生活費をまかなえるでしょうか?
多数の方が難しいと回答しています。
年金に対する考え方
「ゆとりはないが、日常生活費程度はまかなえる」と回答した方が47.2%、「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答した方が47.7%です。
調)金融広報中央委員会「平成25年家計の金融行動に関する世論調査」
ゆとりある老後生活のためには自助努力が必要です。
今のうちから全電線年金共済「ハピネス」で老後の生活費を準備しましょう!